もし火星に自宅を建て生活するとしたらどれぐらい費用がかかるでしょう?
想像を絶する金額なので読んでるうちに意味不明になりますw
読むのが面倒で合計だけ知りたい方は一番下に書いてありますのでどうぞ!
・2011年に地球からCuriosity Roverを火星に送り出す時にかかった費用
1ポンドあたり90万ドル(約453gあたり約9000万円)
・NASAのスペースシャトルの場合
1ポンドあたり1万ドル(約453gあたり約100万円)
・Elon Musks spaceX’s Faicon 9 Rocket の場合
1ポンドあたり3000ドル(約453gあたり約30万円)
NASAのシャトルで45kgの人間を一人打上げると1000万円かかる計算。
距離は402 million km(往復約4億200万km)
ちなみに火星の公転は楕円状なので距離が一定ではありません。
地球から火星までの距離は県立ぐんま天文台のサイトがわかり易かったです。
・NASA→1000億ドル(約10兆円)
・SpaceX→360億ドル(約3兆6000億円)
・The Mars Society→300億ドル(約3兆円)
だんだんお金の感覚がおかしくなってきますねw
一番安い会社を利用しても地球を船で250万周できる金額です。
火星に到着しても住む場所が必要です。
120㎡の広さのシェルターを作るには
・NASA製→2億6700万ドル(約267億円)
・SpaceX製→1億5000万ドル(約150億円)
NASA製だと1㎡あたり約2億2000万円・・・おそろしや
火星には巨大な氷の塊があるので、それを利用し水を作り出します。
氷を水に変える為の機械を火星に運び始動させるには
NASA→1,540万ドル(約15億4000万円)
SpaceX→460万ドル(約4億6000万円)
さらに耕作に必要な機械や作物、シェルターを機能させるのに
NASA→209億ドル(約2兆900億円)
SpaceX→117億5000万ドル(約1兆1750億円)
が必要です。
4700㎡の広さがあれば十分な食料を収穫出来きるようですね。
農場を持つことで植物が酸素を作るというボーナスも付きます。
コストはかかりますが長期的に見ればかなり有益ですね!
火星で通信するにはNASAの2001マーズ・オデッセイを利用するしかありません。
電話だと1分あたり209.71ドル(約2万971円)
メールだと75kbあたり209.71ドル(約2万971円)
因みにYouTubeで「Gangam Style」を1080pで見ると37,244ドル(約372万円)かかります。
様々なコストを合計すると火星に一人住むには・・・
NASA→1210億ドル(約12兆1000億円)
SpaceX→480億ドル(約4兆8000億円)
という莫大な費用がかかります。
U.S.の国家予算7110億ドル(約71兆1000億円)を火星移住に当てると15人は火星に住めますね!