再生医学でオーダーメイド医療

TEDでのNina Tandonさんの講演

「Could tissue engineering mean personalized medicine?」
(再生医学でオーダーメイド医療が実現する?)

がとても面白い内容でした。

消費者と研究者のアプローチする角度というか視点の違いを感じます。

みなさんはiPS細胞を御存知ですか?

京大の研究チームが開発した人工多能性幹細胞です。

最近ニュースなどで再生医療という言葉と一緒に広まっていますね。

iPS細胞はES細胞ととても良く似ていますが倫理的問題がない点が異なります。

ではiPS細胞でどのようなことができるか?

これは彼女がiPS細胞で作った心臓のモデルです。

動画を見て頂くと分かりますがちゃんと拍動しています。

すごい!

このようにiPS細胞は組織を作り人体の代替パーツとなることが期待されています。

しかし、彼女の視点は少し違いました。

彼女はこれらの組織が研究モデルとして大変有用である事に注目しています。

創薬過程をみてみましょう。

薬を合成
ラボでの実験
動物実験
人体実験(治験)

その後ようやく市場に出回ります。

金銭的にも時間的にも大きなコストがかかります。
(開発費用約10億ドル・開発期間約10年)

そして医薬品が市場にでた後も予想外の副作用が出てきます。

その副作用の発見が遅いほど被害は拡大してしまいます。

何故副作用がでるか問題点は2つに集約されると彼女は言います。

  • ラットと人の違い
  • 同じ人でも僅かな個体差がある

この違いが薬の代謝や作用に大きく影響します。

もしラットよりもヒトよりも近い

そしてヒトの多様性を再現できるモデルが研究に使えたらどうでしょう?

例えばこういうこと

ハーバード大学のケビン・エガン研究室での例です。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者から、iPS細胞を作りニューロンを生成しました。

iPS細胞をニューロンに分化させてみると、このニューロンもALSの症状を発症しました。

要するに自分の病気の細胞を複製し、その細胞から治療方法を導き出すということです。

このような疾患モデルを用いればかつて無い速さで病気を理解でき治療できます。

そして創薬過程も短縮され簡単に薬を見つける事ができます。

自分が癌になった時、その抗癌剤が自分に効果があるのか試したくありませんか?

そいうった効果の検証も可能になります。

ここで紹介したのはほんの一部ですが、気になる方は動画をどうぞ!

この話を聞いて「病気の細胞を作る」ということに気づかなかった自分が悔しいですw

研究者にしてみたら当たり前の発想ですよね・・・。

Facebookでいいね!
最新の情報をお届け!

Twitter で